プレコ焼鳥学 | 鶏の知識、打ち方、焼き方を本気で学ぶ プレコ焼鳥学 | 鶏の知識、打ち方、焼き方を本気で学ぶ

  • TOP
  • 【鶏学】鶏を知る
  • 【打学】串打ちを学ぶ
  • 【焼学】焼き方を学ぶ
  • メルマガ会員限定コンテンツ
  • 運営会社

《 打学科目 》

串打ち『皮』

ここでは、定番串の1 つ、皮串の打ち方を解説します。

《 動画で見る串打ちの工程 》

 

串打ちの工程〈1本40gの場合〉

皮はボイルしたものを使用。個体差が大きいので、あらかじめ使用分を量って準備す
る必要があります。余分な脂や血管を外すので、例えば3 本打つなら130g 程度が目
安です。

Step1 皮の下処理

 

① 血管と余分な脂を除去する

包丁で皮を押さえ、手で除去する

② 串に刺す幅で切る

切る幅は、3cm 程度が目安。

Step2 串に打つ

 

① 最初に薄く形の整っていない皮を刺す

長い場合は2 回山折りにする

② 徐々に厚みがあり形が整った皮を刺してい

厚みのある短い皮は1 回山折りにする
やや長い皮は2 回折りにする

③ 最後に最も厚みがあり形が整った皮を刺す

長い場合は3 回山折りにする

皮の長さによって折る回数を変えることで、串の厚みが均等になり、均一に火通しす
ることができる。

④ 完成

 

次の科目へ進む

【打学】科目一覧へ戻る

科目一覧
前の記事
次の記事
  • TOP
  • 【鶏学】鶏を知る
  • 【打学】串打ちを学ぶ
  • 【焼学】焼き方を学ぶ
  • メルマガ会員限定コンテンツ
  • 運営会社