プレコ焼鳥学 | 鶏の知識、打ち方、焼き方を本気で学ぶ プレコ焼鳥学 | 鶏の知識、打ち方、焼き方を本気で学ぶ

  • TOP
  • 【鶏学】鶏を知る
  • 【打学】串打ちを学ぶ
  • 【焼学】焼き方を学ぶ
  • メルマガ会員限定コンテンツ
  • 運営会社

《 打学科目 》

串打ち 『むね』

むね串は、皮をつけたまま刺す打ち方と、皮をはいで刺す打ち方がありますが、
ここではより一般的な“皮なし”の打ち方を解説します。
※むね肉の打ち方には、皮で肉を巻く「抱き身」と呼ばれる刺し方もありますが、こちらに関しては追って公開予定です。

《 動画で見る串打ちの工程 》

串打ちの工程〈1本40gの場合〉

むね串は、1本あたり30g位のものから50g位のものまで店舗によって様々ですが、ここでは一般的な40gの串を打っていきます。
むね肉は1枚あたり約300~350g程度。40gの串を7~8本打つことが出来ます。

Step1 肉を切り分ける

① 皮を剥ぐ

② 繊維の流れが変わる境界線で分割する

むね肉に付いている「肩肉」
ブロイラーのむね肉には、肩肉(別名:ふりそで)が付いていることがある。肩肉は、1 羽から 40~60g程度しか取れない希少部位で、脂乗りがよく柔らかな味わいが特徴。人気部位のため、肩肉のみで串を打つ店舗もある。

③ 柵取りする

繊維に沿って切り分ける。切った肉は、すべて繊維の流れが同じ方向になるように並べておく。

④串に刺す1個分ずつにカット

1.5cm幅を目安に、繊維に対して直角に切る
切った幅が串に刺した時の厚みになる。火通りを均一にするため、均等幅で切る。

 

Step2 串に打つ

① 小さめの形が整っていない肉を刺す

肉の中心を真っすぐに刺す。
※むね肉は、肉質が締まっているため、縫うように刺さなくても良い。

② 徐々に形が整っている肉を刺していく

③ 最後に大きめの四角く形状が整っている肉を刺す

わずかに逆台形になるように刺す。

④ 完成

次の科目へ進む

【打学】科目一覧へ戻る

科目一覧
前の記事
次の記事
  • TOP
  • 【鶏学】鶏を知る
  • 【打学】串打ちを学ぶ
  • 【焼学】焼き方を学ぶ
  • メルマガ会員限定コンテンツ
  • 運営会社