プレコ焼鳥学 | 鶏の知識、打ち方、焼き方を本気で学ぶ プレコ焼鳥学 | 鶏の知識、打ち方、焼き方を本気で学ぶ

  • TOP
  • 【鶏学】鶏を知る
  • 【打学】串打ちを学ぶ
  • 【焼学】焼き方を学ぶ
  • メルマガ会員限定コンテンツ
  • 運営会社

《 打学科目 》

串打ち『レバー』

ここでは、内臓を使用した串の中でも代表的なレバー串の打ち方を解説します。

《 動画で見る串打ちの工程 》

 

串打ちの工程〈1本40gの場合〉

レバーは、ハツ付きで約60~80g程度。2個で40gの串を3本刺すことが出来ます。レバーのみを刺す串もありますが、ここではハツ付きのレバー串の打ち方を解説します。

Step1 ハツを切る

 

① ハツをレバーから切り離す

レバー

② 膜を取る

ハツ元を包丁で押さえ、ハツをつまんで膜を剥き、ハツ元側に残す。

③ ハツ元を切る

④ 縦に半分に切る

ハツの中の血の塊を取り除く。

【取り除いたハツ元について】
希少部位として人気があるため、ハツ元だけで串打ちし、提供している焼鳥店もある。
Step2 レバーを切る

① 2つに切り分ける

レバーは大きな房と小さな房の2つに分かれている。繋がっている部分を切り、2つに分ける。

② 小さな房を2つに切り分ける

小さな房は、さらに二股に分かれている。分かれ目で包丁を入れて2つに切り分ける。

③ 大きな房を3つに切り分ける

下図の①と②のラインが同じになるように切り分ける。

Step3 串に打つ

 

① ハツを刺す

中心を縫うように刺す。

【ハツを手前に刺す理由】
レバーは柔らかいため串から抜けやすい。ハツを刺すことで固定することが出来る。

② 形の整っていない小さめのレバーを刺す

中心を縫うように刺す。

③ 徐々に大きめのレバーを刺していく

④ 最後に形の整った最も大きなレバーを刺す

⑤ 完成

 

次の科目へ進む

【打学】科目一覧へ戻る

科目一覧
前の記事
次の記事
  • TOP
  • 【鶏学】鶏を知る
  • 【打学】串打ちを学ぶ
  • 【焼学】焼き方を学ぶ
  • メルマガ会員限定コンテンツ
  • 運営会社