プレコ焼鳥学 | 鶏の知識、打ち方、焼き方を本気で学ぶ プレコ焼鳥学 | 鶏の知識、打ち方、焼き方を本気で学ぶ

  • TOP
  • 【鶏学】鶏を知る
  • 【打学】串打ちを学ぶ
  • 【焼学】焼き方を学ぶ
  • メルマガ会員限定コンテンツ
  • 運営会社

《 打学科目 》

串打ち 『手羽先』

ここでは、定番串の1つ、手羽先串の打ち方を解説します。

《 動画で見る串打ちの工程 》

串打ちの工程〈1本40gの場合〉

手羽先串は、手羽端(先端部分)を外して手羽中だけを打つもの、外さず丸ごと打つもの、1本につき手羽中が2個付いているものなど店舗によって様々ですが、ここでは一般的な手羽中1個を串1本で刺す打ち方を解説します。

Step1 肉の下準備

① 手羽端(手羽先の先端部分)を外す

【手羽端について】
煮込むと出汁が出る部位。取っておけばスープ材として使える。

 

② 手羽元側の関節を切る

③ 2本の骨の間に切り込みを入れる

皮まで切らないように1/3程度の深さまで切る。

④ 太い方の骨に付いている肉を骨から切り離し、開く

上側に付いている肉も骨から切り離すために、包丁を斜めに入れて骨に沿うように切り、肉を広げる。

 

Step2 串に打つ

① 骨に対して垂直方向に、骨と皮の間を真っすぐに刺す

串が露出すると皮面を焼く時に串が焦げるので、貫かないように注意しながら打つ。

② 完成手羽先串の完成

次の科目へ進む

【打学】科目一覧へ戻る

科目一覧
前の記事
次の記事
  • TOP
  • 【鶏学】鶏を知る
  • 【打学】串打ちを学ぶ
  • 【焼学】焼き方を学ぶ
  • メルマガ会員限定コンテンツ
  • 運営会社