プレコ焼鳥学 | 鶏の知識、打ち方、焼き方を本気で学ぶ プレコ焼鳥学 | 鶏の知識、打ち方、焼き方を本気で学ぶ

  • TOP
  • 【鶏学】鶏を知る
  • 【打学】串打ちを学ぶ
  • 【焼学】焼き方を学ぶ
  • メルマガ会員限定コンテンツ
  • 運営会社

《 鶏学科目 》

地鶏の代表例

地鶏の定義の一つに「在来種由来の血統が50%以上で、出生の証明が出来ること」というものがあります。
在来種は、明治時代までに日本に渡来し定着した鶏38種が指定されていますが、この中には、観賞用、闘鶏用として利用されてきた鶏種も多く、肉用としては、生産性が低いものが多いのが実情。そのため、実は血統として使われるものはそう多くありません。
本講座では、地鶏の血統として名前が挙がる代表的な在来種5種を紹介。さらに、産地の地方ごとに、生産量や焼鳥店でよく使われているなどを基準として、17種ピックアップし説明します。

 

代表的な在来種5種

比内鶏

原産地:秋田県
江戸時代、軍鶏と在来の地鶏の交配で生まれた鶏。
主に秋田県・比内地方で古くから飼育されている。脂肪の味わいに定評がある。

名古屋種

原産地:愛知県
名古屋コーチンとして知られる。
明治初期、在来の地鶏とコーチンの交配で生まれた。甘みのある脂、引き締まった肉質が特徴。

軍鶏

原産地:タイ
江戸時代に日本に渡来。主に闘鶏用として飼われていた。引き締まった肉質、濃厚な旨みが特徴。

ロードアイランドレッド

原産地:アメリカ
アメリカのロードアイランド州で品種改良された鶏。
赤玉を生むことでよく知られる。身体が強く、品種改良の血統としてもよく名前が挙がる。

横斑プリマスロック

原産地:アメリカ
19世紀末にアメリカ北東部で作られた、採卵と肉用の兼用種。
日本には明治時代に輸入された。肉量が多く、肉質にも定評がある。

地方ごとの代表的な地鶏

北海道・東北
※ご覧になりたい鶏名をクリックしてください。
比内地鶏
(秋田県)
高原比内地鶏 ※
(秋田県)
川俣シャモ
(福島県)
会津地鶏
(福島県)
※高原比内地鶏は、JASの規格では地鶏に分類されませんが、規格の施行以前から地鶏として流通しており、評価が高いことからラインアップしました。
関東・甲信越
※ご覧になりたい鶏名をクリックしてください。
奥久慈しゃも
(茨城県)
甲州地どり
(山梨県)
中部
※ご覧になりたい鶏名をクリックしてください。
名古屋コーチン
(愛知県)
近畿
※ご覧になりたい鶏名をクリックしてください。
京赤地どり
(京都府)
地鶏 丹波黒どり
(兵庫県)
中国
※ご覧になりたい鶏名をクリックしてください。
長州黒かしわ
(山口県)
四国
※ご覧になりたい鶏名をクリックしてください。
阿波尾鶏
(徳島県)
オリーブ地鶏 瀬戸赤どり
(香川県)
土佐はちきん地鶏
(高知県)
九州・沖縄
※ご覧になりたい鶏名をクリックしてください。
はかた地どり
(福岡県)
天草大王
(熊本県)
みやざき地頭鶏
(宮崎県)
黒さつま鶏
(鹿児島県)

 

次の科目へ進む

【鶏学】科目一覧へ戻る

科目一覧
前の記事
次の記事
  • TOP
  • 【鶏学】鶏を知る
  • 【打学】串打ちを学ぶ
  • 【焼学】焼き方を学ぶ
  • メルマガ会員限定コンテンツ
  • 運営会社